ひろにっき

 このページはその日にあった出来事
お客様の事、楽器修理の事などを
日記形式でほぼ毎日書くことにしました。
どうか気軽に読ん下さい。中には楽器の
メンテナンスの事も書きますのでお楽しみに
                                                                         

「自己紹介」
 11月17日

 今日は最初なので、私の自己紹介から。
 私の「松」は戸籍上の字は変わっていまして、「木へん」に、カタカナの「ハ、ロ」と書き、「船」や、「鉛」のつくりの方を書きます。
 だから、時々、「フナモト」と読まれる事があります。中には「ナマリモト」と読む方が
いらっしゃいます。だから、この漢字を見た方は、私の事をたいてい覚えてくださいます。
 生まれは神奈川県逗子市です。湘南の海の側で育ちました。父親の転勤で、学校を3回変わり、幼稚園の時、香川県の高松に来て、兵庫県西宮市にも1年間いた事もあり、
最終的に再度高松に来て、根を下ろしました。
  

 

  

「PHS購入」  11月18日

 この間、PHSを購入しました!!
 携帯電話ではなく、なぜPHSかというと、ほとんど店にいて昼間は必ずといっていいほど
私がつかまるし、また遠隔地に行って電波が届かない所に行く、と言うことが
あまり無いためです。
 でも、夜にバンド活動をしたり、家と店以外に行く場所が増えて、友達から
「連絡が取れんやんか!」という声が増えてきたためです。
 前も持っては、いたのですが、店を始めるにあたって、連絡がほとんど取れるから
要らないと思い解約したのですが、やはり要るようになりました。
 今時、携帯電話を持っていない人は、私の家族を除いて見当たりません。今は中学生、小学生でも持っている子がいるのに、社会人になっていて、「持っていないのは
化石同様だ」と、友達に言われてましたが、これで大丈夫?現代人に少し近づきました。
 この頃のPHSでもすごいですね!3年前に購入した機種の取扱説明書より、倍は本の厚みがあります。
 電話はもちろん、メール、今のはインターネットもPHSで出来るようになってますから、
分厚いはずです。
 でも、まだ使いこなせていなく、本も4分の1しか読んでません。あれだけ本が分厚いと
全部読もうと言う気にはなれず、必要が出来たら読むことにします。
「楽器歴」  11月19日

 今日は、また自己紹介の続きです。
 楽器は、最初フルートから始めました。親の勧めで、小学校の4年生から、隣町の
鎌倉の先生の家まで毎週通い、小学校6年まで続けました。本当は中学も
続けたかったのですが、フルートの男の先輩がいらっしゃったし、クラリネットには
男がいなかったので、「おまえやれ」と先生に言われ、しぶしぶクラリネットを始めました。
僕は楽器も持っているのにフルートパートに入ることができなく、とても悔しかったです。
同学年の女子生徒が何人か入りました。
 高校に入ってまで吹奏楽をやろうとは思いませんでした。
 男はやっぱり運動部でしょう、ということで運動部に入ることにはしたものの、運動があまり得意では無いため、「動く文化部」と言われていた、卓球部に入りました。
 でも結局、「楽器がやりたい、楽器がやりたい」という思いが募ってきて、2年生の
後半から吹奏楽部に入りました。一時期卓球部と掛け持ちの生活が続きましたが
、3年生になり吹奏楽部一筋になりました。
「私の職歴」 11月20日

 私の職歴ですが、高校を卒業してすぐに自衛隊に入隊しました。これは、
私のひとつの夢でした。といっても、山の中を駆け回るような部隊ではなく、クラリネット奏者として、音楽隊に入隊しました。
 でも、自衛隊というからには基本的なことは出来なければいけないので、葉っぱをつけて地面をほふく前進もしましたし、銃も撃ちました。
 最初は、楽器を吹いて給料をもらえるだけで嬉しかったのですが、そこはプロの世界。
厳しいものがありました。入隊何年関係なく、プロとしての技術を要求されました。
 音楽隊を6年で除隊し、自分のやりたいものが見つからなく、皆様のお力を借りて
いろいろ相談に乗って頂いて、木工所に勤め、家具職人を目指しましたが、この世界は
私には向いていないと思えるようになって、2年足らずで辞めてしまいました。
 自分は本当は何をやりたいのだろうと日々考えていました。その間はいろいろな
アルバイトを経験しました。郵便配達員。雨の日も、風の日も、暑い時も、寒いときも
配達して回りました。また、危険物の免許も持っているので、ガソリンスタンドの店員。
 2年くらい考えて、自分で行き着いた答えが、「やっぱり楽器に関した仕事がしたい」という思いが、日に日に募ってきて楽器修理屋になろうと決心して、この世界に入りました。
 そのときは、楽器屋ではなく、修理専門の工房を構えようと考えていましたが、経験を
積まさせていただいた店の影響もあって、最終的に楽器屋を始めました。
「最初の師匠」 11月21日

 楽器店に就職するまでが大変でした。28歳になっていましたし、そして技術も無い
ときたら雇うほうも考えますよ。
 でも、運がいいことに、こんな私でも雇っていただける店がありました。
 楽器メーカー、楽器の種類など、まったくの素人でした。最初「おまえ、アメセルも
知らんのか!」と呆れられたものでした。でも、そこの社長には何から何まで本当に
お世話になりました。
 楽器修理の修行は、店が終わってから師匠のところまで通って、夜遅くまで教えて
いただきました。今師匠は楽器店を営んでますがその頃はまだ、開業しておらず、
師匠もまた楽器修理の修行を重ねておられました。
 でも、先に5年くらい修行を積まれているので、私には十分な知識でした。
 その師匠は口はあんまり良くは無いのですが、修理に困ったときには、本当に
親切丁寧に、覚えの悪い私に噛み砕いて教えていただきました。
 師匠も昼間は別の仕事をされているのに、夜遅くまで私に付き合って頂いて本当に
感謝してます。
 今の私の修理の基礎を築いていただいた方です。今でも、分からないことがあると、
電話をして教えていただくことがあります。
「修理の名人」  11月23日

 私には、今4人の楽器修理の師匠がいらっしゃいます。いろいろな名人のところに
行っては修理に関して教えていただくからです。私にはたとえ期間が短くても、
ただ教えていただいた方ではなく。「師匠(マスター)」です。
 2人目の方が、すごい方です。何がすごいのかというと、木管楽器(フルート、
クラリネットなど)、金管楽器(トランペット、トロンボーンなど)はもちろん、打楽器(和太鼓)
セラミックで作った楽器を演奏できるようにした事も、ある時は、車のバンパーの
へこみ直しを引き受けたことも。
 お客さん曰く、「板金屋さんでも出来ないと言われて来ました」との事、師匠は
「ああ、良いですよ」と軽く引き受けてました。
 師匠は、好奇心旺盛で、前向きな考えを持っている方です。車のバンパーのへこみ直しに
しても「いつ、どんなことが役たつか分からないから、何でもやってみなさい」と
よく言われました。
 また、どんな困難な修理が来ても、始めから出来ないとは言わない方です。
 そして、修理に関してもこちらから聞くと何でも教えてくださるのですが、師匠の方から
「ああしろ」「こうしろ」とは、言わない方です。
 師匠曰く「修理というものは、数学と一緒で、“直す”という答えはみんな一緒だが、
そこにたどり着く道筋は何通りもあるので、人によって直し方が違ってもいい。失敗を重ね
経験を積むことが大切だ。15年やった私にさえ、過去とまったく一緒の修理は
1割程度だ」と言われました。
 なるほど、「その言葉の通り」だと思う。私もこの言葉を胸に、日夜修行に励んでます。
「金管修理の師匠」  11月24日
 
 今日は、3人目の師匠の話です。
 この方も修理の名人です。関西で、金管修理に関して右に出る方は、私はいないのではないかと思うほどです。
 楽器の改造も、へこみの修理にしても、「早い、うまい、きれい」の3拍子そろった修理を
します。仕上げ、見た目をすごく気にする方で、へこみなどは、跡が分からない事も
あります。
 私が楽器屋に就職する前に、楽器修理屋として相談に乗って頂いたのがきっかけでした。
 すごくやさしい方で、今でも修理のことなど、電話でお聞きすることがあります。
「NYの師匠」 11月25日

今日は、4人目の師匠の話です。
 この方は、日本人ではありません。アメリカ人です。
 去年、楽器を仕入れる為と、自分の見聞を広めるために、2ヶ月アメリカに一人で
行きました。向こうに友達が住んでいましたので、その人にお世話になりながら
過ごしました。
 彼は、JAZZの勉強をする為に、一人でアメリカに渡ったすごいやつです。その人に
、「楽器修理するんだったらいい人がいるから紹介するよ」と言われて、紹介してもらったのが
きっかけでした。
 とても修理が上手な方で、あの有名な、ジョシュア・レッドマン(Sax)の掛かりつけの修理屋さんです。
 でも、私には英語をぺらぺらしゃべることが出来なかったので、心配でしたが、
彼は日本語も少し話せると言うことで、教えていただくことになりました。

 明日に続く。
「アメリカ流」 11月26日

最初は大変でした。こっちもしゃべってる言葉が分からないので、辞書をひきながらの
修行でした。今から思うとよく私みたいな者を辛抱強く教えて頂けたなと感謝してます。
 そして、やはり、アメリカと言う国は、「YES、No」がはっきりしてますので、あいまいな態度
分からないことを分かったようにすることを大変怒りました。
 英語に少しは慣れるもので、大体検討がつくようになってきたところ、師匠の言葉が
「大体こんなことを言っているのではないかなー」と思って、「分かりました」と言ったところ
「じゃ、やってみろ」と言われて、違うことをしてしまったので、英語でどなられて、
こっぴどく怒られました。
 「これからは、分からないなら、分からないと言え!」とおしゃられて、二度とあいまいな
態度はとらず、分からなければ、スペルを教えていただきながら、辞書をひきながら
覚えていきました。英語の勉強になり、もちろん修理では、たくさんの教訓、経験を
させていただきました。
 師匠も日本語に興味を持っていたので、「日本語ではなんと言うのか?」と、
私は日本語の先生をやりました。簡単な言葉だけですけれど。

明日に続く
「良い思いで」
11月27日

 でも、その内、師匠とも慣れてきて、朝は隣の喫茶店にダークコーヒー(ミルクを
少し入れたもの)を買いに行き、「She is very charming!」「Realy?」
「Oh! very nice!」と言う簡単なこと。「Hiro miru!」 と言われて、表を見ると、
可愛いお姉さんが歩いており、「Waoo!」「Very cute!」と、言って。「cute ヲニホンゴデ
イウト?」と聞いてきて「可愛い」と教えると、「kawaii kawaii」と繰り返して言って
日本語を覚えようとしてました。
 こんな親父みたいな会話をしながら、楽しい毎日が過ぎていきました。
 ある日、お客様のフルートの修理を任されました。まだ有名では無いようですが、時々
演奏の仕事をやってられる方でした。昼ごろ持ってきて、夕方までに仕上げろ、というのです。
結構時間のかかりそうな修理だと思いましたが、何とか間に合うように出来ました。
 しかし、お客様に喜ばれるまでは、こちらも不安なものです。 時々とはいえ、お金をもらって
それで生活をされているわけですから、プロの方の修理は緊張するものです。
 そして、フルートを試奏されて、「O.K!」と言われたので、ホッとしたのと同時に、
違う国の方が私の技術を認めてくれた嬉しさがこみ上げてきました。
 そして、お客様が私に握手をしようと手を差し出して、来たので、「Very dirty」と
言ったのにもかかわらず、大きい両手で握られたときには、「本当に、修理屋をやっていて
良かった」と思い、修理屋冥利につきました。

 明日に続く
「good experience」 11月28日

 とうとう、旅費も減ってきて、NYを去るときが来ました。
 師匠は、「おまえには、もっと沢山の良い経験が必要だ」と最後にアドバイスを頂きました。
これは、日本もアメリカも一緒だと思いながら別れを告げました。
 今でも、師匠とは時々連絡をして、簡単なメールでのやり取りをしてます。
 この間の、NYのテロ事件の後、心配でしたが、無事との事でしたので、胸をなでおろしています。
 今は、私のいた店にはいなく、すぐ側のアパートの部屋で、サックスを売りながら、
楽器修理は、VIPの方だけ請け負ってるそうです。
 機会があれば、会いに行きたいです。