ひろにっき

 このページはその日にあった出来事
お客様の事、楽器修理の事などを
日記形式でほぼ毎日書くことにしました。
どうか気軽に読ん下さい。中には楽器の
メンテナンスの事も書きますのでお楽しみに
                                                 

「歯医者へ」 11月30日

今日は楽器とはぜんぜん関係ない私事の話です。
 いつも昼は弁当を自分で詰めて昼に食べているのですが、その中になんと、銀杏ほどの石
(白くて分かりにくかった)が入っていまして、それを知らずに、ガリッと噛んでしまい、奥歯が少し欠けてしまったのです。
 歯が欠けて、冷たいものなどが、しみる為、いつもバンドでお世話になっている歯医者に行き
見てもらったところ、歯が欠けているけれど、それほど大した事は無いとのことでした
が!虫歯が多数見つかりそちらの治療をこれから行っていくことになりました。
 自覚症状は無いので大丈夫と思っていたのですが、黒くなったしみみたいな虫歯が
数個所あり、ショックでした。
 歯磨きの回数はしていたのですが、磨き方が出来ていないようで、指導してくださいました。
 これから、あの「キュィーン、ガリガリガリ、キュィーン、キュィーン」と言う音を聞き
通うのかと思うと、憂鬱になってきます。
 皆様、くれぐれも、虫歯にならないように、歯磨きをちゃんとし、予防しましょう。
「木管楽器の皆様へ」
 12月1日

 さて、今日は木管楽器を吹いている方に、私の方から、修理の立場にたって気づいた点を
お話します。
 今日お客様で、タンポがべとつくので、パウダーペーパーを使っているとの事でした。
 しかし、私はあまりクラリネット、フルート等にパウダーペーパーを使用することを
お勧めしていません。
 その理由は、トーンホールに溜まり易く、固まると、音程が下がってしまったりします。
 また、かえって水分を含むと、べとべとになるからです。
 サックスなど、キーを押してもタンポが上がってこないなどの症状には良いと思いますが
でも、なるべく使わないように当店ではお勧めしてます。
 特に、クラリネット、フルート等は、キーを押したら連動して上がってくるキーばかりなので
必要は無いと思います。
 でも、キーを開けるたびに「ペトペト」いう音が気になるようであれば、使った方が
良いでしょう。
 これについてはいろいろご意見もあるかと思いますが、私はそう考えています。
「ヴィンテージ楽器」 12月2日

 今日の話は、お客様から預かった修理の楽器の話です。
 私の店では、ビンテージサックスを置いてあります。また修理の経験も、
ありますので、いろいろなメーカーのもの、年代のものなどを見てきましたが、まだまだ
知らない楽器があります。
 お客様からの修理の依頼で来た楽器で珍しいものがあります。
 この楽器は、「コーン(Conn)」というメーカーの楽器で、シリアルナンバーから推測すると
1932年製の楽器で、ちょうど、「チューベリーモデル」と「Mモデル」の間の「トラディショナル
モデル」と思われる楽器です。
 ちょうど境目なので、チューベリーとMモデルをたして2で割ったような楽器で、胴体部分は
チューベリーモデル。彫刻はMモデルの彫刻がしてあるとの話です。
 お客様が購入されたのだけれども、音が出にくいとの事でしたので、見てみると「タンポ」と
言われる部分がかなりくたびれていて、オーバーホール(全タンポ交換)が必要でした。
 古い楽器は、今の楽器と違って、楽器の組み立てる順番、今の楽器には無いようなキーが
あるので、ちょっと苦労しますが、自分では楽しんでます。
「ヴィンテージ楽器2」  12月3日

 昨日の続きです。
 このサックスで苦労した点は、まず、古いため、ねじ等が錆びていて抜け難かったことです。
ドライバーを丁度そのねじの頭の大きさにして、ねじ山をつぶさないように慎重にしました。
前に何度か、ねじ山をつぶしたがために、何倍もの時間がかかっていまい、とても苦労
したことがあります。
 油を注して、火であぶったりといろいろ手をかけて何とか無事にその作業は終わりました。
 また、古い楽器は、今のサックスと比べて、芯金と呼んでいるねじがとても長く、
2,3倍長い物もあります。
 それが、中の方で錆びていると、なかなか抜くことが出来ません。幸いこの楽器は、入り口
辺りだけでさび付いていたので、何度か手をかけると取れてくれました。
 また、キーの芯金が長いと言うことは、曲がりやすいので、キーの動きの不良の
原因でもあります。
この楽器にも何ヶ所かあり、芯金を矯正するのにも苦労をしました。
 
 でも、日常では味わえない特殊な修理に出会うたびに「これ、どーしよー」と思う反面
出来上がった時の喜びは、何倍にもなります。
 また、お客さんの笑顔にふれるたびに「この仕事について良かった」と満足しています
「楽器はどれも
 難しい」

12月4日

 私の今所属しているバンドのひとつに「ポプシーズ」と言うビッグバンドに入っています。
 もともとクラリネットなので、本当はクラリネットが良かったのですが、ビッグバンドで
クラリネット専属ではなかなか楽譜が無いので、同じリード楽器で、同じ調のテナーサックスを
今年に入ってから練習してます。
 まず苦労しているのが、リードのコントロール。今までのリードの3倍くらいの大きさの物を
吹いているわけなので、スタッカート、アクセントを付けるために、息の量などで苦労してます。
 なかなか今までのクラリネットのようにはいきません。
 あと、アンブシュアー(口の形)ですね。
 今までがクラシックの吹き方で吹いていたのですが、それだと、ビッグバンドの
テナーサックス吹きにしては音が細いので、「おまえの音は、テナーサックスの音じゃない!」と言われてしまい、アンブシュアーを変える事にしました。
 今までの口の形が「エー」と言うのに対して、「オー」と言う口の形に今改造中です。
 
 明日に続く
 
「楽器はどれも
 難しい2」
12月5日
 
 アンブシュアーを変えたことで、確かに音色が変わりました。
 枯れた音と言うか、ジャジーな音になりました。「ズーーズーー」と言う、自分自身では
デクスター・ゴードン(自画自賛のし過ぎ?)のような音に近づいたと思ってます。この音は
吹奏楽等のクラシックではでは使えないだろうーな、と思いながら・・・。
 でも、前のアンブシュアーより、音程のとり方がとても難しいです。まだ私のアンブシュアーが
完全に出来ていない為だと思いますが、口をゆるくしている分、上の方の音程が下がり気味に
なります。まだまだ練習が必要です。
 また、頬の筋肉を口の方に寄せなくてはいけないので、それを保つのが、大変です。この問題を解決するのは、毎日の練習が必要なことは分かっているのですが・・・。
 でも、音が良くなった分、自分で吹いていても、気持ち良いので気に入っています。
 サブトーンも前に比べると、出やすくなりましたし、面白いです。
「珍しい楽器
 シリーズ」
12月7日

 今日はまた珍しい楽器の修理をしましたのでその事を書きたいと思います。
 
 この楽器は、「ブッシャー」と言うメーカーで作られていたサックスです。今はブッシャーという
メーカーではサックスは作っていませんが、その昔は、結構有名なメーカーで
初期のソニー・ロリンズ、または、デューク・エリントン楽団のサックスパートが、ブッシャーで揃えていたようです。
 この楽器は、1946年ごろ製造された楽器で、「ビッグB」と言われるモデル。ブッシャーの歴史の中でも、いい職人さんのいた時代らしいです。
 この楽器のある場所のタンポ交換を頼まれまして、普通は、カップと呼ばれる部分に熱を
加えて、タンポを取り付けているシェラックと呼ばれる「のり」のような物を、熱で溶かしてタンポを
取るのですが、この楽器のカップを温めても、タンポが浮き上がってこないのでおかしいと
思いながら、タンポをほじくり出してみると・・・

 続きは明日。
「珍しい楽器
 シリーズⅡ」
12月8日

 なんと、普通はタンポとカップとの間に、のりのような物を入れてタンポを固定させて
いるのですが、それは、「リゾネーター」と呼ばれる、タンポの真中に付いている反響版が、ボタンのようにパチンとカップの裏側に付いている、突起の部分に止めるようになっていたのです。
 普通リゾネーターは、タンポに付属している物なのですが、この楽器は、タンポを止めるために使われていたのでした。
 これは、昔の職人さんの知恵なのでしょう。今の楽器にはそういうものの付いている楽器は
見当たりません。
 脱着を簡単にしようとした物なのか、それとも、音色に関係してそういう風にした物なのかは
私にはわかりません。
 しかし、この為に、タンポを合わすのがとても苦労しました。
 普通は、のりを使って、タンポの傾きを変えながら、ぴったりくるように調整するのですが
これはそののりのようなものが無いために、普通の方法が使えなく苦労をしました。
 
 まだまだ、これから、「なんだこれは!!」と思うような、機構や部品などに出会うと思います。
とても楽しみです。
「ウィルス初体験」 12月9日

 この間、コンピューターウィルスに初めてかかりました。

 今までは、蚊帳の外の話で、私にはあまり縁の無い物と、今までは傍観していたのですが
かかっちゃいました。
 私の物は、メールに添付されていて、それをプレビューウィンドで開くだけで、勝手にアドレス帳から選び出して、ウィルスをその先にもばら撒くという、とんでもない物でした。
 しかし、ばら撒くだけで、プログラム等を破壊するようなウィルスでなかったのが、幸いでした。
 でも、友達や、お客様にメールを勝手に送るのです。送信履歴にも残っていませんので
誰に送ったのか分からず、かかってしまって、連絡の取れる方には、片っ端から電話をし
「すいません。私の方から添付ファイルつきのメールが届きましたら、開かずに削除してください」
という電話を数十件しましたので、謝るのと、その言葉を言うプロフェッショナルになりました。
(なりたくはありませんでしたが)
 でも、怪我の功名というか、ウィルスにかかったがために、何年も電話をしていない相手に
かけることもあったので、久しぶりに話が出来たこと、それは良かったと思います。

 明日に続く
「ウィルス初体験
     Ⅱ」
12月10日

 しかし,迷惑な話です。そのため割いた時間と、お金のかかった事。
 ある本で読んだことがあるのですが、この世の中に罪のひとつとして「時間泥棒」という
ものがあると。
 ほんとにその通りだと思いました。このウィルスのために、仕事の時間を割かれ
費やした時間の多かったこと。まる一日費やしたと思います。
 でも、起こってしまったことはしょうがないと思います。教訓も学びましたし。人生勉強のひとつと思ってます。

 教訓その一、ウィルス対策ソフトは、最新のものに更新しておく。
 教訓その二、ウィルス等最新の情報を仕入れておく。

 大きくこの2点でしょうか。「釣った魚と情報は得た瞬間から腐り始める」の言葉どおり
最新の情報を得るための努力もしないといけないと思いました。
 しかし、対策ソフトで免疫をつけるとすごいことが今回初めて分かりました。
 免疫をつけてから、何度かウィルスつきのメールが来ましたが、それをちゃんと知らせて
くれるのです。そのメールに赤い文字でメールが入ってきて、それを開けようとすると
画面が赤くなって警告してくれるんです。初めて対策ソフトのありがたみが分かりました。
 赤い文字できたメールを、「その手には乗らないよ!!」とばかりに削除する簡単さに
大変感謝してます。

 皆さんも、私のようにならないように気をつけてくださいね。
 また、そういう情報が入ったらみんなに知らせてあげるのもメール友達の
親交が図れて良いのではないでしょうか。