ひろにっき

このページはその日にあった出来事
お客様の事、楽器修理の事などを
日記形式でほぼ毎日書くことにしました。
どうか気軽に読ん下さい。中には楽器の
メンテナンスの事も書きますのでお楽しみに

                             
                      

「台風接近中」 5月30日


 今年初めてだったと思います。台風が日本に接近しています。
 高松では、風が強く吹いています。雨はまだ降っていません。
 しかし、予報では夕方から明日にかけて雨、風が強くなるということでした。

 どうか皆様、どうぞくれぐれもお気をつけください。
「物凄い音でした」 5月31日

 今回の台風ですが、風と雨が物凄かったです。
 今朝方、風がビュービュー吹いていてその音で目が覚めました。
 朝になると青空で風もおさまっていて台風一過の晴れ間かと思ったのですが
昼から土砂降りの雨がすごかったです。
 私は嵐になるとワクワクしてきます。被害が出ると落ち込みますが、台風とか嵐の日は
なぜか分からないのですが妙にはしゃぎたくなります。寝ている時間帯は別ですが・・・。
 
「初めて見ました」 6月1日

 私の店は洋管楽器専門店ですので、和楽器を見ることは少ないです。
 たまたまですが、チューナー用のマイクを購入してくださった方がいらっしゃいまして
その方は主に笙(しょう)を吹かれていますが、しちりきも持っておられます。
 和楽器は尺八は持ったことはあるのですが、笙などを手にとって見たのは初めての
体験です。
 知らなかったのですが、笙、しちりき共にリード楽器なんですね、知りませんでした。
 
 続きは次回に
「和楽器」 6月3日

 笙は、細い竹を組み合わせて作ってあり、1本、1本に小さな穴が開けてあり
息を入れて穴をふさぐとその竹の音が出るのです。
 こちらはリード楽器と言っても、真鍮製の金属の物で、ハーモニカのように
“コ型”に切れ込みを入れてありそこが振動するのです。
 微妙な音程はそのリードで調節をします。切れ込みを入れたリードに蜜蝋を少しづつ
盛って行き、その量で音程が変わります。
 オクターブをそろえながら調整をしていきます。
 笙は竹の長さではなく、リードに乗せる蜜蝋の量によって音程を変えることを知りました。

 続きは次回に。
「神秘的な音」 6月4日

 大きな音程は竹の長さで決まりますが、見た目も重視するので、長さは
そろっていなくてはいけません。
 その調整は、竹に長方形の穴を開けそれで調整するようです。
 リードですが、これも蜜蝋で固定します。
 その為、隙間が開いたりすることがあり、その場合暖めると元のように戻るため
演奏会の時など、笙の奏者の横に火鉢を置いてあります。
 鳴りにくくなったときに、火鉢であぶって温め、鳴りやすくするようにするためです。
 笙は値段がの差があり、安いものから非常に高いものまであります。
 下は30万円位から、上は100万円を越えるようです。

 続きはまた次回に
「まだまだ勉強」 6月6日

 笙の材質は竹ですが、高価なものほど貴重な竹を使っています。
 “すす竹”とおっしゃっていたように思います。
 “すす竹”というのは、昔いろりの上に竹を組んでいたものがあって、それが年月を経てすすけた色になったものだった様に記憶しています。
 それが何十年と経たないと味が出ないようで、お客様の持っていたものは、100年近く経ったもののようです。
 今はどのように作られているのかは不明ですが、今も笙が作られているということは、どこかにあるのだと思います。
 後、笙は吹いても吸っても同じ音が出ます。なので、ブレスの必要がありません。
 合奏の中では、音が途切れないために、他の楽器がブレスするところに音で埋めるような工夫がされているようです。
「しちりき」 6月7日

 しちりきは、ダブルリードで音を出す楽器です。
 リードの大きさはファゴットの2倍くらい横に大きくした楽器で、楽器の長さは
20センチくらいでしょうか。
 縦笛の種類で、穴がありそこを指で塞いで音階を奏でます。
 ダブルリードなので、ニュアンスが付けやすく、音も独特です。故に音をまっすぐ
出すのが難しいそうです。
「蚊の夜襲」 6月9日

 今年初めて、蚊の夜襲にあいました。
 夜中寝ていると、顔を何かが触るんです、だんだん目が覚めてきて意識が
はっきりしだすと、所々かゆくなっているし、あの嫌な羽音が聞こえるんです。
 そうなると眠れません。明かりをつけて探すのですが、どこにも姿は見えず、消して
寝ていると数分後にはまた、羽音が聞こえるのです。
 あの羽音だけはどうしても苦手です。
「落ち着きます」 6月10日

 これから週間天気予報を見ると、雨マークが続いているのでそろそろ入梅のようです。
 昨日の夜中から高松では雨が降り出しました。
 シトシト降る雨の音を子守唄に寝ました。自然の音というものは心を落ち着かす
何かがあるのでしょう、とてもよく眠れました。
 通勤にはちょっと大変ですが、これが無いと水不足で夏を乗り切れないので
少しの間辛抱です。
「シロアリ!!」 6月11日

 私の店ができてから2年半が経ちます。その前は事務所として使っていたようですが
しばらく空いていたようです。
 トイレの柱からシロアリが出てきました。
 鉄筋のビルですが、所々木を使っています。
 この柱は、内装をする時にまだしっかりしているからこのまま使おうという話に
なっていました。
 ある日ふと触ってみるとブヨブヨになっていたので、はがしてみるとシロアリの
食べた跡でした。

 続きは次回に。
「すごい生き物です」 6月13日

 柱の一部でしたが、全てをやり直すと大変なので部分的に修理していただきました。
 その部分をはいだ時点でなんと、生きたシロアリが出てきました。まだ侵食中でした。
 業者さんの話によると、シロアリはコンクリートも自分の出す唾液で
溶かしてしまうのだそうで、鉄筋だからといって安心はできません、ということでした。
 私は木だけを食い荒らすと思っていたので、その話にはびっくりです。
 業者さんに防虫液を注入していただいたので、これ以上の侵食はしばらくは
無さそうです。
 店の内装に木を使用している箇所が多いだけにちょっと心配です。
「まだ若いのに!」 6月14日

 私の目指している人格があります。それは全ての現象の中から幸せ、愉しいと
思えることを見つけることです。
 私はどちらかというと、他人の悪いところが目につき易く、マイナス思考のことが
多いです。
 しかし、先日のお客様は、雨の日でも、旅行に行って目的のものが見ることが
できなくても、その中から良い事を見つける能力に長けていると思います。
 まだ20そこそこなのにと感心しました。若い子の中にそういう子がいること事態
とても嬉しかったです。
 この世の中に不幸な現象は存在していないと思いたいのですが・・・。
「Harambee」 6月15日

 この前ドキュメント番組に、渡辺貞夫さんが出ていました。
 若干18歳のドラマーと全国ツアーを一緒に回り、その子が困難に当たりながらも
成長していくという内容のものでした。
 その子もすごいなー、と感じましたが、それよりも私の心の中に残っている曲があります。
 「Harambee」という曲です。よく渡辺さんのライブでは演奏するそうです。
 この曲はアフリカに行ったときに原住民の人たちが歌っていて、その曲によって
渡辺さんも演奏に対する認識を新たにしたと言っていた、と思います。

 続きは次回に。
 
「共にがんばろう」 6月17日

 曲自体は短くそれを何回も繰り返して歌うのですが、とても陽気なリズムで
元気が出てきます。
 歌詞の内容も「共にがんばろう」という歌詞があったと思います。
 その曲を聴いて、「音楽は愉しくなければ音楽ではない」という持論を再確認しました。
 
「♪けろけろ〜」 6月18日

 家でかえるが鳴いていました。どこから迷い込んだのか分かりませんが1匹だけ
鳴いていました。
 それが甲高い声で笑っているようでした。「♪けろけろけろ〜」と。なんだか聞いていて
愉快な気持ちになりました。
 1匹だけなのが良かったのかもしれません。ちょっと離れたところに田んぼが
あるのですが夜になるとかえるの合唱で、鳴き声を愉しむどころでは無いようです。
 庭のかえるの笑い声にしばらく耳を傾けていました。
「梅雨の晴れ間」 6月21日

 今年の梅雨は雨が多い年になっています。
 毎日雨合羽を着ての出勤ですが、昨日今日と晴れてバイクを爽快に運転してきました。
 しかし週間天気予報では明日からまた雨のようで、雨合羽のお世話になりそうです。
「練習不足でした」 6月23日

 昨日ちょっとした本当に身内だけのファミリーコンサートをしました。
 ポプシーズの受け持ちの曲は懸命にさらったので、何とかできましたが、合同の曲は前にやったこともあり、あまり練習していなかったのです。
 いざ本番になると忘れているもので、何箇所も飛び出してしまいました。
 でもコンサートそのものは愉しかったです。